少額投資非課税制度(NISA)のご案内

NISA

NISAについて

2014年1月に導入された「NISA(ニーサ)」(少額投資非課税制度)では、年間120万円を上限に購入された上場株式や株式投資信託等の配当金や売買益等は5年間非課税となります。

  • 2024年以降、一般NISAは抜本的拡充・恒久化され、新しいNISA制度に移行予定です。
  • 当金庫では、投資信託(株式投資信託)のみ購入できます。

NISAについてイメージ図

  1. (注1)各年の1月1日時点において満18歳以上の方はNISA口座を開設できます。このNISA口座では年間120万円の範囲で上場株式等を購入でき、その上場株式等の売買益や配当等が最大5年間非課税となります。
  2. (注2)所得税と住民税の合計。なお、2037年末までは復興特別所得税(各年分の所得税の額に2.1%を乗じた額)が追加的に課税されます。

NISA 6つのPOINT

  1. 株式投資信託・上場株式の譲渡所得・配当所得が非課税
  2. 対象は日本国内に住む満18歳以上※1
  3. 口座開設可能期間は、2014年1月1日から2023年12月31日まで(10年間)
  4. 新規投資資金で毎年上限120万円の非課税投資枠
  5. それぞれ投資をはじめた年から最大5年間の非課税期間
  6. 非課税投資総額は、最大600万円
    すべての金融機関を通じてお1人さま1口座まで
  1. 口座を開設しようとする年の1月1日時点で18歳以上の方
  • 各年の非課税口座の枠は、その年にしか使うことができません。
  • 他の口座との損益通算はできません。

NISA口座での投資信託の非課税イメージ

①分配金(普通分配金)が非課税。②値上がり益が非課税。

制度概要

制度全体について

口座開設数 1人1口座
(複数の金融機関で口座を同時に開設することはできず、お1人さまにつき1つの金融機関でのみ開設が可能)
口座開設
可能期間
10年間(2014年1月1日~2023年12月31日)
非課税投資枠 毎年上限120万円
非課税投資総額は、最大600万円
  • 投資をはじめた年を含めて最大5年間となります。
    売却部分を再利用して投資をすることはできません。
非課税対象 株式投資信託や上場株式の配当所得、譲渡所得
対象者 口座開設する年の1月1日時点で満18歳以上の日本の居住者
途中売却 自由(ただし、売却部分の枠は再利用不可)
  • つみたてNISAとの併用はできません。いずれかを選択してください。

制度のイメージ

NISAは、2016年から毎年上限120万円の非課税投資枠を使った投資ができます。
非課税期間はそれぞれ5年目の年末まで。
2016年からNISAをはじめると、2020年には投資枠の利用額は最大600万円になります。

投資信託での非課税イメージ

毎年の投資枠。翌年以降に繰り越しはできない。「非課税期間」は最大5年間

口座開設の流れ

NISA口座を開設できるのは、すべての金融機関を通じてお1人さま1口座だけです。
そのため、口座が重複しないように申し込みを受けた金融機関は、他社で口座が開設されていないことを所轄税務署に確認をする必要があります。
(※当金庫で投資信託のお取引がない場合、事前に投資信託取引口座を開設していただく必要があります。)

NISA口座開設フロー(イメージ図)

1.口座開設申込み。申込書「個人番号カード」または「通知カード+本人確認書類」など。2.税務署へ申請。3.口座開設のお知らせ。

  1. 「個人番号カード」または「通知カード+本人確認書類」などをご用意いただき、「非課税口座開設届出書」に必要事項をご記入いただき、お取引店窓口へお渡しください。
  2. 尼崎信用金庫が税務署へ非課税適用の確認申請を行います。
  3. 尼崎信用金庫より、お客さまへ非課税口座開設のお知らせをさせていただきます。
  • くわしくは、お取引店窓口までお問い合わせください。

NISAの活用方法

メリット1

コツコツつみたてタイプ 時間をかけて資産を形成したい20~40代

20~40代はこれからの資産を形成していく世代です。
NISAを長期投資のきっかけとして考えて積立投資を始めましょう。

メリット2

運用重視タイプ 余裕資金で「楽しみ」に生かしたい50~60代

50~60代は現役世代から退職世代への移行期となります。
退職時期が近づいてきたら非課税枠の上限120万円を活用して年金生活に備えましょう。

メリット3

分配金重視タイプ 分配金を「生活費の一部」に生かしたい60代~

退職して年金生活に入っている人も多い世代です。
NISAでも毎年120万円ずつ毎月分配型の投資信託を利用して、分配金を生活費の一部として生かしましょう。

NISAのQ&A

  • Q 1
    非課税期間の途中で売却はできますか?その場合、空いた枠を再利用できますか?
    A
    期間途中でも売却は可能です。
    非課税枠は、新規購入120万円に対して適用されますので、例えば、購入した年に売却をした場合でも、枠の再利用はできません。
  • Q 2
    NISA口座(つみたてNISA)の損益と課税口座の損益を通算することはできますか?
    A
    NISA口座(つみたてNISA)は課税口座と明確に区分された口座であり、損益通算はできません。
  • Q 3
    金融機関ごとにNISA口座(つみたてNISA)を開けますか?
    A
    NISA口座(つみたてNISA)は、一つの金融機関でのみ開設可能ですので、当金庫でお申し込みいただいた場合、他の金融機関・証券会社では開設できず、当金庫で取り扱う投資信託についてのみ、NISA口座(つみたてNISA)でご購入できます。
    ただし、1年単位で金融機関の変更ができます。
  • Q 4
    現在保有している投資信託をNISA口座(つみたてNISA)に移管することはできますか?
    A
    課税口座からNISA口座(つみたてNISA)に移管することはできません。
TOPへ