結婚・子育て・教育
“あましん”と準備しよう!

結婚・子育て・教育など、楽しみだけど
お金もかかるイベントが目白押しの世代です。
しっかりと準備していきたいですね。
結婚
結婚の準備は、挙式や披露宴だけではありません。
結婚後の生活も見据えた準備で素敵な節目にしてくださいね。

結婚式にかかる費用がどのぐらいかご存じですか?
結婚式にかかる費用
結婚式にかかる
費用の平均は?

挙式・披露宴・披露パーティーに
かかる費用
359.5万円
出所:ゼクシィ
「結婚トレンド調査2020」
ご祝儀は
どれくらいもらえる?

ご祝儀総額の平均額は
平均211.6万円
出所:ゼクシィ
「結婚トレンド調査2020」
新婚旅行の費用は
どれくらい
準備すればよい?

新婚旅行の費用相場は
平均72.3万円
出所:ゼクシィ
「結婚トレンド調査2020」

親・親族からの援助等を考えない場合、
差額は自分たちで準備しなければなりませんね。
新生活にかかる費用

- インテリア・家具の購入総額
- 31.5万円
- 家電製品の購入総額
- 37.8万円
出所:新婚生活実態調査2020(リクルートブライダル総研調べ)

新生活を彩るこだわりの家具や電化製品などの購入資金を用意しましょう。
“あましん”のオススメ商品・サービス
家計の管理

結婚生活を快適に過ごすために、“あましん”のサービスもご活用ください。
“あましん”のオススメ商品・サービス
子育て
生まれてくるお子さまのためにもしっかり準備しておきましょう。
出産にかかる費用
入院・出産費用

平均 約51万円
健康保険から「出産一時金」が1児につき42万円支給されますが、出産費用は先に支払うため、出産費用の準備が必要です。
出所:公益社団法人国民健康保険中央会「出産費用 平成28年度」
マタニティ・ベビー用品の費用

平均 約14万円
特にはじめての赤ちゃんの場合、いろいろと揃えてしまう傾向があるようです。
㈱ベネッセコーポレーション「たまひよ」インターネット調査(2017年3月、2019年9月実施)

女性被保険者の出産時には、出産費の補助として「出産育児一時金」が支給されます。
詳しくは地域の役所、勤務先の総務部などにもご確認ください。

出産一時金(出産育児一時金)の支給を受けたいときは以下に問い合わせましょう。
- 国民健康保険の場合:お住いのある自治体を管轄する役所
- 共済組合、健康組合等に加入している場合:会社の総務部など、健康保険の業務を行っている部署
保険の見直し

結婚、出産を経て家族構成が変化したら、
加入されている保険の見直しという視点も大切です。

- 上記はあくまでイメージであり、ライフプランを断定するものではありません。
“あましん”のオススメ商品・サービス
教育

お子さまが生まれたら、将来の教育について考える必要があります。
どんな教育を受けさせるかによって、準備しなければならない金額が大きく変わります。
教育にかかる費用
幼稚園(3年間) | 小学校(6年間) | 中学校(3年間) | 高校(3年間) | 大学(昼間部)(4年間) | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全て公立 | 47万円 | 211万円 | 162万円 | 154万円 | 673万円 | 1,247万円 |
全て私立 | 92万円 | 1,000万円 | 430万円 | 316万円 | 962万円 | 2,800万円 |
出所:【幼稚園〜高校】文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」
【大学】独立行政法人日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査」

教育費用は人生の3大資金なんて言われるほど高額になるケースも珍しくありません。
できるだけ早くスタートして、
金利を活用することで効率的に準備をしたいところですよね。
金利の違いは、将来大きな違いとなります
100万円を1年複利で、10年間運用すると…

- 税金・手数料等は考慮せず、1年複利で運用を行ったものとして試算しております。
毎月3万円ずつ積み立てた場合は…

- 算出にあたって利息は毎月の複利計算で算出していますが、初期費用(税金・手数料)を考慮していないため実際の運用とは異なります。
また、将来の成果を約束するものではありません。
“あましん”のオススメ商品・サービス

中長期の積立でコツコツと準備するのが理想的です。
ただし、時間軸が長く取れない場合、急に必要になった場合などには
受験費用・授業費用・教材費用など幅広くご利用可能な教育ローンを活用することもできます。

お近くの“あましん”まで
お気軽にご相談ください!