ENTRY

研修制度と福利厚生
働きがいも、成長も、
プライベートの充実も。
職員がいきいきと業務に取り組み、能力を最大限に発揮できるように。あましんでは、ワーク・ライフ・バランスを推進し、体系的な人材育成と福利厚生に力を入れています。キャリアプランを支える制度、働き方にメリハリをつける制度、長く安心して働ける制度など、多様なニーズに応えるための制度・環境を整えています。
[ 研修制度 ]
内々定
内定
内定式
- 証券外務員特別二種取得
- 日商簿記3級取得
- 日経新聞の読み方セミナー
入庫
入庫式
新入職員研修(4月~)
- 座学(テキスト)研修
- 端末研修
- マナー研修 etc…
配属
(4月下旬頃予定)
(4月下旬頃予定)
※2024年度実績
新入職員フォロー研修
(7月~)
(7月~)
- 端末研修
- 資格試験対策研修
- 業務研修(セールス、渉外)等
メンター制度スタート
(7月~)
(7月~)
メンターとメンティの顔合わせを行います。その後は2ヵ月に1回のペースで面談し、配属店以外の先輩との交流を深めます。
渉外係養成研修スタート
(10月~)
(10月~)
<渉外同行>
半年間、渉外係の先輩と同行します。
<渉外係養成研修>
お客さまへの訪問計画の立て方からセールス話法、商品知識まで、半年間かけて研修を行います。
渉外デビュー※
※適性・習熟度による。
キャリアアップ制度
●スキルチャレンジ
-税理士、中小企業診断士など難関資格への補助制度
-社内複業制度
本部各部署のプロジェクトを通じて「スキル」「知識」を高めます。
●ジョブチャレンジ
-1年に1回希望職種を届出
-1年に1回上位職への立候補
-信金中央金庫へのトレーニー制度
キャリア研修
3年目、5年目、など節目の時期に自身のキャリアを見つめなおします。
事務部トレーニー
預金、融資に関する事務を習得する為の研修
管理職研修
●係長、支店長(部長)代理、次長、支店長など昇進の際に部下育成、マネジメント手法に関する研修を行います。
●年に1度、コンプライアンス研修を実施
[ 福利厚生 ]
■ワーク・ライフ・バランス
当金庫は、職員一人ひとりがそれぞれの環境で最大限の能力を発揮できるよう、仕事と私生活の両立を支援する制度を整備・拡充し、利用を促進しています。

待遇・福利厚生
- 各種手当
渉外手当(月30,000円)、窓口手当(月10,000円)、通勤手当、食事手当、家族手当、住宅手当、資格手当 等 - 退職金制度
- 職員団体生命保険、育英支援金
- 独身寮、家族寮
- 保養所
- 部活動
休日・休暇
- 年間休日120日超
- 完全週休二日制(土日)
- 祝日休み
- 年末年始休暇
- 有給休暇(フリープラン休暇、連続休暇等)
- 育児休業制度
健康管理の支援
- 職員悩みごと相談窓口の設置
- ヘルプラインの設置
- 職員心の相談室の設置
- 定期健康診断
- スポーツクラブの割引制度